MENU

アルネ・スロット試合後記者会見:ガラタサライ 1-0 リバプールに対する見解

  • URLをコピーしました!

試合をどう総括するかについて…

勝つためにサッカーをしているのに勝てなかったので残念です。私にとってはクリスタル・パレス戦の敗戦とは違ったものでした。特に前半には多くの良い点があり、パレス戦とは違った内容でした。後半はチャンスを作るのがどんどん難しくなりました。まず第一に、相手が全力で戦っていたので、その点は称賛しなければならない。そして第二に、後半はほとんど試合が「プレーされていなかった」からです。「ほとんどプレーされていなかった」とは、ボールがほとんどインプレーになっていなかったという意味です。

選手のローテーションが影響して、個々のミスにつながっているのではないかについて…

難しい問題です。個人がパスミスや判断ミスをする理由はさまざまです。ただ言えるのは、何度も説明してきたように、我々の選手の中にはプレシーズンを逃した者が数人いるということです。そうした選手を毎試合使うことはできません。まあ、使うことは可能ですが、そうするとケガのリスクが高まります。試合ごとに要求される強度はどんどん高まっており、その要求に応えるためには選手を準備させなければなりません。つまり、私が単に「ローテーションしたいから」ではなく、「必要だから」そうしているのです。選手が7〜8日の間に3試合フル(3×90分)をこなす準備ができていないこともあるのです。私は自分のチームをとても気に入っていますが、25〜26人もの選手がいるわけではありません。もし2〜4人がケガをした場合、15〜16人で戦わなければならず、その中にリオ(ングモハ)やトレイ(ナイオニ)といった若手も含まれ、彼らがほとんどの時間をプレーする必要が出てきます。そうなると難しい状況になります。しかしこれはチーム全体で下した決断であり、私は完全に信じています。25人いれば逆にチーム運営が難しくなるからです。ただその結果、ヒューゴ(エキティケ)、アレックス(イサク)、コナー(ブラッドリー)、アレクシス(マクアリスター)といった選手が十分なプレシーズンを積めなかったため、毎試合起用できないのも事実です。

右サイドの起用について、フリンポンをソボスライの前でプレーさせたこと…

ジェレミー(フリンポン)はレヴァークーゼンで何度もウイングバックや右ウイングとしてプレーしていました。我々のプレシーズンでもその位置でプレーしました。彼はモー(サラー)の代役を務められる数少ない選手のひとりです。右サイドで自然にプレーできる選手はあまり多くなく、そこは彼にとって得意なポジションのひとつです。代表チームでも常にその位置でプレーしています。通常であれば、相手(ガラタサライ)は左ウイングをインサイドに絞らせ、左サイドバックを高い位置に上げます。左ウイングが中盤に入り、ドミニク(ソボスライ)が中盤にいて、ジェレミーがウイングバックのような形になります。しかし今日は逆の形をとってきました。我々相手にはよくあることで、相手が何かを変えてくるのです。それでも、ドミニクもジェレミーもそのポジションで十分良いプレーができると思っています。そして先ほども説明したように、コナーはプレシーズンをかなり逃していたので、毎試合プレーできるわけではありません。ですから、どの試合でどの選手を使うかを考慮しています。モーはすでに多くの時間をプレーしていますので、今日はこういう決断をしました。前半については、かなり満足しています。

https://www.liverpoolfc.com/news/arne-slot-press-conference-head-coachs-verdict-galatasaray-1-0-liverpool

こちらの投稿は上記の記事を引用しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次