ロブ・ペイジが語るリバプールU21での新たな挑戦「ここは別次元のクラブだ」

  • URLをコピーしました!

ウェールズ代表監督としてEUROとワールドカップに導いたロブ・ペイジが、今季からリバプールU21チームの新指揮官に就任した。

かつてウェールズを率いた名将が、なぜリバプールのアカデミーにやって来たのか。

「長年連絡を取っていなかった仲間との再会がきっかけだった」

「90年代にワトフォードで一緒にプレーしていたんだ。それ以来、連絡は取っていなかったけど、彼のキャリアはずっと追っていた。」

そう語るのは、リバプールU21監督ロブ・ペイジ。

彼が語る「彼」とは、現在アカデミー・ディレクターを務めるアレックス・イングルトープだ。

「いくつかのクラブを訪問していたときに、彼と久しぶりに話をする機会があって、そこで“育成現場に戻るべきだ”と強く感じた。リバプールの話を聞いた時、すぐに“ここしかない”と思ったよ。」

「プロジェクトとして取り組みたい」—— ペイジが求めた“次の成長”

ペイジはウェールズ代表監督としてEURO 2020出場、1958年以来となるワールドカップ本大会出場という快挙を成し遂げた。

だが、その成功の裏で彼の中には「まだ指導者として学びたい」という想いが残っていたという。

「監督やアシスタントとしてのオファーもあったけど、また結果に追われるだけの仕事に戻るのは違うと感じた。若い選手を育て、クラブに貢献できる“プロジェクト”をやりたかったんだ。そんな中でリバプールからの話が来た。迷う理由なんてなかったよ。」

「中に入って初めて分かる。ここは“別次元”のクラブだ」

ペイジがリバプールの門を叩いたのは、今年6月。

就任から数か月が経った今、彼はクラブの“文化”に深く感銘を受けている。

「外から見ても素晴らしいクラブだと思っていたけど、実際に中に入ってみると、それ以上だった。スタッフも選手もみんな誠実で、困難な時こそ一丸となる。なぜこのクラブが特別なのか、今は心から理解できる。」

若手に伝える“現実と責任感”

かつて500試合近いプロキャリアを送り、

ポートベイルやノーサンプトン、ウェールズ代表を率いたペイジ。

今の彼の使命は、アカデミー世代の選手たちに「プロとしての現実」を伝えることだ。

「リバプールの施設は世界最高レベルだ。でも、私が選手たちに教えたいのは“現実”だ。才能があるのは当然。けれど、努力や人間性が伴わなければプロとして生きていけない。どんなクラブに行っても通用する“人間としての強さ”を育てたい。」

「ウェールズ代表監督としての経験は今に生きている」

ペイジはU21代表監督からA代表監督へと昇格し、ガレス・ベイル、ラムジー、そして次世代のブレナン・ジョンソンやネコ・ウィリアムズらを育てた。

「若手を国際舞台で起用するのは簡単じゃない。でも、彼らに本物の経験を与えることが将来の力になると信じていた。私の目的は“ウェールズをより良いチームにして去ること”。それが今も、リバプールでの指導理念になっている。」

「スロットとの連携」—— トップチームと同じ方向を向いて

現在、リバプールU21はアルネ・スロット率いるトップチームと同じトレーニングメニュー・プレースタイルで日々練習している。

「U21はトップチームのすぐ下にいる存在だ。だから私たちはスロット監督のやり方を“完全に鏡写し”にしている。トップチームに呼ばれても違和感なくプレーできるようにするためだ。」

「スロット監督も非常に協力的だよ。週に一度、トップチームと一緒にトレーニングできる。若手たちは一気にエネルギーが高まるし、コーチ陣も多くを学ばせてもらっている。トップチームの選手たちも本当に親切で、若手を快く迎え入れてくれる。それがリバプールというクラブの文化なんだ。」

「毎日が誇り」—— ペイジの結びの言葉

「ここで過ごす毎日は本当に充実している。外から見ていたよりも、ずっと深い魅力がある。スタッフも選手も、誰もがリバプールというクラブを大切にしている。そんな環境で働けることを、心から誇りに思う。」

参照記事↓

https://www.liverpoolfc.com/news/behind-badge-why-coaching-liverpool-u21s-perfect-role-rob-page

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次