リバプールがブレントフォードに敗れ、プレミアリーグ4連敗。
その夜、アウェイロッカールームの沈黙が、チームの現状と決意を雄弁に物語っていた。
勝者の歓喜、沈黙する王者
土曜夜、ブレントフォードのスタジアムは歓声に包まれていた。
プレミア王者撃破という歴史的勝利に、サポーターたちは歌い、叫び、揺れていた。
だがその頃、反対側のロッカールームでは、リバプールの選手たちが静まり返っていた。
誰も口を開かない。誰も目を合わせない。
ただ、敗北の重さと、言葉では言い表せない感情がその場を支配していた。
「誰も話さなかった。けれど、誰もが分かっていた。」
そう語るのは、フェデリコ・キエーザだ。
「こういう時、言葉は必要ないんです。何が起きているか、何が足りないか、それぞれが理解していました。」
「沈黙は、変わりたいという気持ちの表れだったと思います。だから誰も責めず、誰も嘆かず、ただ心の中で“次こそ”と誓っていた。」
バスの中で始まった“再生への議論”
その沈黙は、長くは続かなかった。
マージーサイドへの長い帰路、チームバスの中で選手たちは自然と語り始めたという。
「帰りのバスでみんな話し出したんです。何が悪いのか、どうすれば変われるのか。“責める”のではなく、“立て直す”ために。」
「原因なんて一つじゃない。でも僕は、誰のせいかなんて気にしません。大事なのは、もっと努力すること、勝つために動くことです。」
キエーザは言葉の端々に“責任感”をにじませながらも、焦りではなく静かな自信を見せる。
「僕たちには世界トップレベルの選手が揃っている。そして何より、素晴らしい監督(アルネ・スロット)がいる。だから、僕は何も心配していません。ただ勝つだけ──それがリバプールです。」
次なる戦い:リーグカップでの“試される夜”
リバプールは水曜夜、クリスタル・パレスとのリーグカップ4回戦に臨む。
すでに今季パレスには2度敗れており、もしここで黒星を喫すれば、16年ぶりとなる7戦6敗という悪夢の記録に並ぶ。
それでもキエーザは前を向く。
「どんな相手でも問題ない。パレスがロングボールでもロングスローでも構いません。こちらは強度と集中力で勝負するだけです。」
「イタリアでは“勝利が勝利を呼ぶ”という言葉があります。僕らも明日、まず勝ちたい。それがすべてです。」
苦境の中でも光るキエーザの存在感
昨季は怪我やフィットネス不良に悩まされたキエーザだが、今季は明らかに違う。ここまで9試合で2ゴール3アシスト。
特にサウサンプトン戦では、両得点を演出して勝利の立役者となった。
「今、自分のプレーには満足しています。でもチームが勝てていない以上、心から喜ぶことはできません。」
「僕はチームとファンのために戦っている。それが僕の原動力であり、リバプールの一員としての誇りです。」
「監督が誰を使うかは彼の判断。でも僕が良いプレーを続ければ、信頼は得られる。実際、それを今季は感じています。」
「昨季はメンタルもフィジカルも整っていなかった。でも今季は違う。最初から準備ができていた。EUROを制した頃のように、今また自分のリズムを取り戻している。」
若手を導く“新リーダー”の姿
28歳となったキエーザ。
その背中を見て学ぶ若手は少なくない。
彼は、自身の役割を“経験を伝えること”だと自覚している。
「リバプールのファンに応援されるのは本当に光栄なこと。このクラブでプレーできるだけで誇りです。」
「チームには22歳前後の若手も多い。僕は28歳、経験を積んできた分、ピッチ上でリーダーシップを発揮する責任があると思っています。」
「もちろん、ファン・ダイクやサラーのような絶対的リーダーもいる。でも僕も、自分のキャリアから得たものをチームのために使いたいんです。」
まとめ:沈黙の夜がもたらした“変化の兆し”
- 4連敗後、リバプールのロッカールームに漂った沈黙は、無力ではなく決意の証だった。
- キエーザは声を荒らげず、「行動で示す」というプロフェッショナリズムを貫いた。
- チームは苦境に立たされながらも、内部の絆を再構築し始めている。
- 経験と情熱を併せ持つキエーザが、若手の道標としてチームを導こうとしている。
参照記事↓

コメント