ルイス・フェルナンド・イウベルのリバプールへの旅は、少なくとも“心の中では”20年前に始まっていた。
当時、ブラジル・クリチバに暮らしていた10代の少年は、ある“情熱”と“夢”、そして“最終目標”を胸に抱いていた。
その情熱とは――サッカー。
それは、彼にサッカーの楽しさを教えてくれた最愛の父から受け継いだものだった。
夢は――監督になること。
そして最終目標は――ヨーロッパで働くこと。
中でも2005年5月、アタテュルク・スタジアムで起きた「イスタンブールの奇跡」に魅了されて以来、心は一つのクラブに向かっていた。
■ 「イスタンブールの奇跡」から始まったリバプールへの情熱
「僕は“イスタンブールの奇跡”以来ずっとリバプールのサポーターなんです。だからこのクラブには特別な親しみを感じています。」
そう語るのは、現在36歳のルイス・フェルナンド・イウベル。
2024年9月、彼はリバプールFCの個人育成担当コーチ(Individual Development Lead Coach)として正式に加入した。
「ここでの生活は本当に大好きです。毎分毎秒が特別で、世界で最も偉大なクラブで働けることを誇りに思っています。
2007年に初めてコーチングライセンスを取ってから約20年。ここに至るまでの道のりは、すべてこの瞬間のためだったと思えるんです。」
「子どもの頃からずっとサッカー指導者になるのが夢でした。だから、いまこの場所にいられるのは自分だけでなく、家族にとっても、妻にとっても、そして2年前に亡くなった父にとっても大きな誇りです。
父は天国で、きっと“レッド”になって僕のことを見てくれているはずです。」
■ ブラジルとドイツ、二つのルーツを持つ指導者
若くして豊富な経験を持つイウベルは、UEFA Aライセンス、UEFA A Elite Youthライセンス、そしてCONMEBOL Proライセンスを保持する。
リバプール加入前は、ブラジルの名門アトレチコ・ミネイロでアシスタントヘッドコーチを務めていた。
ブラジルとドイツの二重国籍を持つ彼は、これまでにバイーア、セアラー、コリチーバ、ジュベントゥージ、ポンチ・プレッタ、ヴァスコ・ダ・ガマなどで指導を経験。
さらに、2024年にはクイアバを率いてマトグロッソ州選手権を制覇した。
「ブラジルでも大きなクラブで働いてきましたが、リバプールに来るとそのスケールの違いを痛感します。トレーニング施設の規模、クラブの組織力――すべてが別次元です。でも、それは僕を怖がらせるものではなく、むしろモチベーションです。このエンブレムを胸に付けるたびに、心から誇りを感じます。」
■ 「プロフェッショナリズムに惹かれた」──リバプールとの出会い
「ヨーロッパで働くことは、ずっとプロとしての目標でした。
妻と僕は“いつかヨーロッパで暮らす”という夢も持っていたんです。」
そんな中で、リバプールがオンラインでコーチ募集を出しているのを見つけたイウベルは、迷わず応募した。
「応募してからの面接は非常に厳格でした。
その時点で、このクラブのプロフェッショナリズムの高さを感じましたね。
伝統や規模だけじゃなく、細部までこだわる姿勢――その誠実さに惹かれました。」
「AXAトレーニングセンターに来て感じたのは、“家族のような温かさ”があるということです。
多くの大クラブでは、組織が大きくなるほど人間味が失われることがあります。
でもここでは違う。
スタッフ全員が本当に親切で、最初の日から“チームの一員”として迎え入れてくれました。
プロ意識と温かさが共存している――これ以上の環境はありません。」
「リバプールという街自体も大好きです。人々が本当に温かい。
もちろん天気にはまだ慣れてませんが(笑)、この街の雰囲気にはすっかり魅了されています。」
■ 個人育成担当コーチの役割とは
では、彼の役割――個人育成担当コーチ(Individual Development Lead Coach)とは具体的にどんな仕事なのか。
「僕の仕事は、将来性のある選手たちを、あらゆる面で成長させることです。」
「トップチームとU21チームの間をつなぐ架け橋として、日々のトレーニングを通して選手の個人能力を伸ばす。
ローンに出ている選手も含め、全員がいつトップチームに呼ばれても活躍できるように準備を整えるのが僕の使命です。」
「もちろんこれは僕ひとりの仕事ではありません。
アカデミーを率いるアレックス・イングルトープをはじめ、U21のロブ・ペイジ、ジェイ・スピアリングら素晴らしいコーチ陣と日々連携しています。」
「選手ひとりひとりに合わせた“個別成長プラン”を作り、進捗を細かく追跡して、アルネ・スロット監督の求めるレベルに近づけていく。
それが僕の役割です。」
「ただ、トップチームへの道がなければ、どんなに育成が上手くいっても意味がない。
だからスロット監督がリオ・ングモハやトレイ・ナイオニのような若手にチャンスを与える姿を見て、“自分の仕事の意義”を強く実感しました。」
■ 「監督としての経験が、選手の理解を深めてくれる」
イウベルはブラジル・セリエAでトップチームの監督を務めた経験もある。
その経験が、若手育成の現場で大いに活きている。
「トップレベルの現場で何が求められるか、監督としての経験があるから理解できます。
監督が若手に何を望むのかを知っているからこそ、選手の発達段階に応じて“適切な橋渡し”ができる。」
「どのタイミングで声をかけるか、どの段階で戦術を詰め込みすぎないか――それを見極めることが大事なんです。
その感覚は経験によって培われました。」
「シプケ・フルショフ、ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト、アーロン・ブリッグス、シャビ・バレロ、ルーベン・ピータース、ヤンセン・モレノ、そしてスロット監督――
みんなが本当に温かく僕を受け入れてくれました。
そのおかげで、すぐにチームの一員として溶け込むことができたんです。」
■ 父への想い、そして“ブラジル人指導者”としての誇り
「僕は子どもの頃からチームメイトをまとめるタイプで、サッカーの歴史を学ぶのも大好きでした。
2005年からはプレミアリーグを毎週追いかけていて、どのチームが優勝したかも全部覚えています。
ウリエ監督時代のチーム、ラファ・ベニテスの時代、ブレンダン・ロジャーズ、ユルゲン・クロップ――すべてのリバプールを見てきました。」
「ずっと思ってきたのは、“他の誰かができるなら、なぜ自分にできないのか?”ということ。
努力して、忍耐強く、情熱を持ち続ければ夢は叶う。
父もそう教えてくれました。」
「父は昔、ベートーヴェンの話をしてくれたんです。
彼は耳が聞こえなくなっても“交響曲第9番”を作り上げた。
それほどの情熱と知識があれば、限界を超えられる。
僕もサッカーに対して同じように向き合いたい。」
「父のおかげでドイツ国籍を取得できたのですが、その認可が下りたのは、なんと父が亡くなる前日でした。
だから今、ヨーロッパで働いていることは、僕にとって父への恩返しでもあるんです。」
「僕は父ととても深い絆で結ばれていました。
彼と一緒にクリチバのスタジアムでサッカーを観た時間が、僕を“サッカー人”にしたんです。」
「そして今は、ブラジル人指導者として世界にその実力を示したい。
ブラジルには素晴らしい監督がたくさんいます。
その一人として、ここで結果を残したいんです。」
「僕はいま、リバプール・フットボールクラブの一員です。
そう言えることを、心の底から誇りに思います。」
イウベルの指導で今後トップチームで活躍する若手選手が1人でも多く出てる来ることに期待している。
参照記事↓
https://www.liverpoolfc.com/news/behind-badge-brazilian-coach-who-living-his-dream-liverpool

コメント