FSG、ヘタフェ買収から撤退|財務規制と高齢化スカッドが理由に──リバプールのマルチクラブ戦略は次の段階へ

  • URLをコピーしました!

リバプールのマルチクラブ構想にまた一つ障害

リバプールのオーナー企業 Fenway Sports Group(FSG) は、1億1,500万ポンドでスペインのヘタフェを買収する計画から、財務面での懸念を理由に撤退したことが明らかになった。

FSGは今夏初めからヘタフェのオーナーである アンヘル・トーレス と交渉を続けており、

段階的買収を想定した取引は総額1億1,500万ポンド規模になる予定だった。

しかし木曜日、FSGがこの案件から手を引いたというニュースが届き、

プレミアリーグ王者と並行して「複数クラブ保有」を目指すFSGの計画に、また一つ大きな後退が生じた。

■ 撤退理由:財務面の不安とラ・リーガの厳しい規制

スペイン紙 Marca によれば、FSGが撤退した主な理由は以下の二つ。

① ラ・リーガが課す厳格な財務制限

スペイン1部は、移籍金・給与を含む支出が

クラブの収益と厳密に連動しており、

短期的な“攻めの投資”が極めて難しい。

FSGが採用する「初期投資で価値を高め、循環的に強化する」モデルが機能しにくいと判断された。

② ヘタフェのチーム構成がFSG流と合わない

ヘタフェの平均年齢は 27.6歳 とラ・リーガで3番目に高く、Transfermarktによると主力選手の多くが26歳以上。

FSGが重要視する

「若手を中心とした再投資モデル」 が機能しにくい。

  • 最も市場価値が高い選手:
    マウロ・アランバリ(30歳)/1,200万ユーロ(約1,060万ポンド)

→ 売却益を再投資しにくく、若返りに大きなコストが必要になる。

③ トーレス会長がクラブ価値を高く見積もりすぎ

報道によれば、トーレス会長はヘタフェを 1億6,000万ポンドに近い価値 と評価。

FSGの想定額(1億1,500万ポンド)とは大きく乖離しており、

交渉継続は現実的でなくなった。

■ 他のスペインクラブも候補に

The Athletic によれば、FSGはヘタフェ以外にも

  • レバンテ
  • エルチェ
  • エスパニョール
  • バジャドリード

などの買収を検討してきた。

ラ・リーガの財務規制は全クラブに適用されるものの、

チーム構造や若手比率の違いにより“投資のしやすさ”も異なる。

● 例:エスパニョール

  • 今季ラ・リーガ6位
  • リーグで9番目に若いチーム
  • 最高市場価値選手:オマル・エル・ヒラリ(22歳/1,500万ユーロ)

ヘタフェより FSGの投資哲学に合う 可能性が高い。

■ FSGはフランス・南米でも買収を模索中

FSGはすでにスペイン以外でも

  • フランス(ボルドーの買収は最終段階で決裂)
  • ブラジル(クルゼイロを調査)

など、複数の市場で買収を検討している。

■ マルチクラブ戦略の中心に戻ったマイケル・エドワーズ

元リバプールSDの マイケル・エドワーズ は、現在はFSG内で“フットボール部門CEO”として復帰。

彼が指揮するのが、リバプールの競争力を未来志向で維持するための 新しいマルチクラブ戦略。

今回の撤退は計画の終わりではなく、

「無理な買収で失敗しないための慎重な判断」

と報じられている。

◆ まとめ

  • FSGは1億1,500万ポンドでのヘタフェ買収計画を撤退
  • 主因はラ・リーガの財務規制・チームの高齢化・買収額の乖離
  • 他のスペインクラブ(レバンテ、エスパニョール等)も候補
  • フランス・南米でも買収機会を探索中
  • エドワーズ中心の“マルチクラブ構想”はまだ継続

FSGの慎重な姿勢は、

リバプールの未来にとってむしろプラスに働く可能性が高い。

参照記事↓

https://www.marca.com/futbol/getafe/2025/11/13/motivos-duenos-liverpool-retiran-compra-getafe.html

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次