ハンスが、息子のリバプール移籍、その理由、バイエルンによる家族への説得、そして報道のあり方について詳しく語った。
◆ どのクラブが関心を持っていたかについて
「いくつかのクラブが関心を示していたが、最終的に本気だったのはバイエルンとリバプールだけだった。」
◆ ビルト紙が「フロがバイエルンと合意に達した」と報じた件について
「私は約束はできなかった。なぜなら最終的に決めるのはフロリアン自身だからだ。あの時点ではまだ決まっていなかった。
バイエルンとの話は難しかった。というのもウリ・ヘーネス氏とカール=ハインツ・ルンメニゲ氏がものすごい熱意をもって接してくれ、
スポーツ面でも非常に明確に可能性を示してくれたからだ。」
◆ ヘーネス氏との最後の会話について
「それまでに何度か話していたので、彼は私の知る限りいつも通り客観的でフェアだった。
ただ、もちろん彼が落胆していたことは隠しきれなかった。何しろ彼自身がこの移籍に非常に力を注いでくれていたのだから。」
◆ フロリアンの決断について
「フロリアンは“これだ”という感覚を持っていた。我々もそれを理解し、完全にサポートした。
木曜日を決断の期限と設定していた(※リバプールとの極秘会談の後)。
3人(家族全員)が同じ認識を持ったので、リバプールへの決断を一緒に下した。
フロリアンは国外移籍を“新たな個人・スポーツ面での挑戦”と捉えており、それがリバプールを選んだ理由だ。
我々もその考えに賛同していた。」
◆ アルネ・スロット監督との会話が決定的だったか?
「そう言えると思う。アルネ・スロットはスポーツ面でフロリアンを完全に納得させた。
彼は非常に感じの良い人物でもある。
フロリアンにとって最高の指導者とは、“自由を与えてくれる監督”であり、
“共感力の高い監督”こそが彼に最も響く存在だ。
イングランドのサッカーはテンポとダイナミズムがあり、彼にとって非常に魅力的に映っている。
スロット監督は自身のプレースタイル、ボール保持時の戦術、プレッシング、
そしてその中でフロリアンがどう強みを活かせるかを丁寧に示してくれた。
それがフロリアンにとって非常に大きな決め手となった。
リバプールのトレーニング環境にも圧倒されたようだ。
加えて、今の年齢は海外挑戦にちょうどよい。
家庭を持てば、もうそこまで自由には動けなくなるからね。」
◆ コンパニ監督やバイエルンとの話し合いについて
「ヴィンセント・コンパニ監督も、フロリアンをバイエルンのチームにどう組み込むかという点で、
非常に良いアイデアやビジョンを持っていた。
最終的にはごくわずかな違い、つまりスポーツ面での状況やフロリアンの役割の違いが決定要因となった。
金銭面では両クラブの条件に大きな違いはなかった。
改めて言うが、バイエルンは本当に熱心だった。
ただ、どこかで決断を下さなければならなかったんだ。」
コメント